コネクタで光ファイバに接続するROSA

ROSAとはReceiverOpticalSubAssemblyのことで、フォトダイオードなどが組み込まれた受信モジュールです。光ファイバを使ってデータの送受信を行うには光通信ネットワーク装置が必要になります。この装置には電気信号と光信号を相互に変換する光トランシーバという部品が使われています。電気信号を光信号に変える部品は送信モジュール、光信号を電気信号に変える部品は受信モジュールと呼ばれます。

従来の光通信ネットワーク装置は送信・受信モジュールを別個に組み込むのが一般的でした。インターネットが普及してブロードバンド化が進み、ネットワークの高速化や波長多重による大容量化に伴って信号の送受信を行う部品にも低価格化を求める声が高まっています。従来のように送信・受信モジュールを別個に組み込むと、装置が大型化して低価格化を図ることができません。より低価格で小型かつ高性能な装置を製造するために登場した部品が光トランシーバです。

光トランシーバの送信モジュールにはTOSA型とCAN型、同軸型とバタフライ型があります。これらのうち最もコストパフォーマンスが優れているため広く普及しているのがTOSA型です。TOSAとはTransmitterOpticalSubAssemblyのことで、レーザーダイオードや駆動ドライバなどで構成されます。このタイプの送信モジュールは受信モジュールであるROSAと一体的に使用します。

TOSAとROSAは、他のタイプと異なりコネクタを使い直接的に光ファイバに接続してデータの送受信を行います。光ファイバの内部で損失が少ないレーザー光をTOSAが送信すると、ROSAのフォトダイオードが受光して電気信号に変換しデータが処理されます。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です