ROSAは光回線で高速データ通信を行うための受信モジュールで、送信モジュールのTOSAと一体的に使われます。光回線でデータの送受信を行うには光通信ネットワーク装置を使いますが、以前は送信・受信モジュールを別個に組み込むのが一般的でした。インターネットが普及してブロードバンド化が進み、低価格で安定した通信が求められています。送信・受信モジュールを別個に組み込むと装置が大型化してコストを抑えることができません。
より低価格で安定した通信を行うために、送信・受信モジュールを一体化した光トランシーバという部品が開発されました。ROSAとTOSAは光トランシーバを構成する部品で、一定的に使用することで電気信号と光信号の相互変換を行います。光トランシーバにはTOSA型以外にもCAN型や同軸型、バタフライ型が存在します。CAN型はIC用TOパッケージを光デバイス用に改良したもので、同軸型はCAN型にピグテールファイバが接続されたものです。
これらは低コストですが性能があまり高くないため、光通信ネットワーク装置の低価格化や高性能化には適していません。バタフライ型は最も高性能で信頼性もある送信モジュールですが、コストが高いというデメリットが存在します。TOSAとROSAは高性能なだけでなくコストも比較的安いというメリットがあります。具体的にデータの送受信を行うには、まず光ファイバ内で低損失なレーザー光をTOSAのコネクタから送信します。
ROSAに備えられているフォトダイオードがレーザー光を受光して電気信号に変換しデータが処理されます。TOSAとROSAを使うと低コストで安定したデータの送受信を行うことができます。