光ファイバーのROSA

光ファイバーにおけるROSAは、レシーバーオプティカルサブアセンブリの頭文字で、光を受け取り通信を受信する役割を担う装置を指します。フォトダイオードに光学インターフェースや電気インターフェースで構成されており、1つのパッケージになっているのが特徴です。組み込みやすくする為に、半組み立て状態になっていますから、名前にサブアセンブリとついているわけです。完全な組み立て状態ではないので、導入や設置の際に残りの組み立ては必要ですが、しかし精度が求められるようなハードルの高い部分は組み立て済みです。

ROSAは送信を担うTOSA、トランスミッターオプティカルサブアセンブリとセットで用いるのが基本です。ROSAは光ファイバー技術を支えている重要な装置で、これがなければ受光できず通信が行えないということになり得ます。ROSAの役割は光ファイバー通信における受光にありますが、受光した光を電気信号に変換する役割も担っています。高速通信を常に安定して実現する必要がありますから、品質や信頼性の要求レベルが高く、当然ながら求められる組み立て精度も高いものとなります。

ROSAが半組み立て状態で提供されているのは、一定以上のレベルの精度を確保する為で、品質管理や信頼性の維持がしやすいのも理由です。機能の実現に重要な部分は既に組み立て済みですから、多少扱い方が雑でも簡単に壊れることはありませんが、それでも精密機器なので細心の注意を払うことが必要です。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です