ROSAの基礎知識・特徴

ROSAは電気信号と光の相互変換を行う送受信機・光トランシーバにおける、受信側の装置のことです。光通信に欠かせない光トランシーバは、光を放つ半導体レーザーや光ファイバーなどさまざまな機器で構成されており、その中にROSAも含まれます。ROSAは光学および電気インターフェイス、フォトダイオード(PD)を組み込んだパッケージ形式です。部品の時点で組み立て(アセンブリー)が既に行われているため、サブアセンブリー(SA)とも呼ばれています。

なお略称であるROSAのRの部分はレシーバーすなわち受信装置のことで、Oはオプティカルの頭文字であり導電体の代わりとして光へと変換された信号のことです。光送信モジュールに関しては、TOSA型・CAN型といったようにさまざまな種類が存在しています。TOSA型の光送信モジュールにおいて使用されるのが、今回のメインとなる受信装置・ROSAです。既出の装置にPDを省き、レーザーダイオードや駆動ドライバを加えたものがTOSAとなります。

違いとなる頭文字のTはトランスミッターの略で、日本では送信機と訳されます。送信側にはレーザー、受信側にはフォトダイオードが組み込まれており一般的にセットで呼ばれることが多いです。受信側は面積が広いためフォトダイオードに精度が求められないものの、送信側であるTOSAは受光面の狭いファイバーに導く役割を果たすため高い精度が要求されます。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です