最近では光ファイバーの利用が一般的となり、そのため非常に安く通信をすることができる安価なTOSAが販売されることも多くなりました。高機能のものに比べるとその価格が大きく異なるため、様々な通信上の問題が発生する可能性もあるんですが、それでも必要な条件を満たせば快適に利用することができるケースも多いものです。そのため最近では、できるだけ安く光ファイバーの通信経路を構成しようと安価なTOSAを使用するケースも少なくありません。この場合に注意しなければならないのは、通信経路の状態に対する適合性です。
TOSAは基本的にはデジタルデータを光の点滅に変換する機能を持つものですが、その変換速度が遅いと的確に情報を伝えることができなかったり、またデータの種類によって変換速度にばらつきが生じ、これに対して受信側の負荷が非常に大きくなってしまうことが挙げられます。受信側ではある程度のデータの遅延やそのデータの異常等に対してこれを補完する機能を持っていることが多いのですが、一定の範囲を超えてしまうと対応することができず、復号を行ったときにデータ化けが生じるといった問題が発生することも少なくありません。安価なTOSAを利用する場合には、このようなリスクが存在することを意識しておくことが大切です。送信側でデータの送信速度を安定させ変換のムラが影響しないようにすることや、受信側のシステムでデータ化けに対応することができるようにするなど、十分な対策を考慮することが重要なポイントとなっています。