光トランシーバは電気信号と光信号を相互に変換する機能を備えた部品です。この部品は送信・受信モジュールが一体化されており、低コストで安定した高速通信を可能にします。光回線でデータの送信・受信を行うには、光通信ネットワーク装置を使う必要があります。インターネットの普及やブロードバンド化が進み、世界中で多くの人々が光回線を使ったデータの送信・受信を行うようになりました。
低コストで高性能な光通信ネットワーク装置を作るためには、送信・受信用のモジュールを一体化する必要があります。光トランシーバが登場したことで、送信・受信用のモジュールを別個に組み込む必要がなくなりました。この部品は光通信ネットワーク装置の低価格化や高性能化を図るために欠かすことができません。光トランシーバに使われる送信・受信用のモジュールにはTOSA型とCAN型、同軸型とバタフライ型があります。
これらのうちコストパフォーマンスが優れているため、多くの装置に採用されているのがTOSA型です。送信モジュールであるTOSAの正式名称はTransmitterOpticalSubAssemblyで、半導体レーザーや駆動ドライバなどを備えています。一体的に使用される受信モジュールがROSAであり、正式名称はReceiverOpticalSubAssemblyです。TOSAのスタブフェルール内蔵コネクタから光回線に送信されたレーザー光を、ROSAのフォトダイオードが受け止めて電気信号に変換します。
調節した印加電流が半導体レーザーチップに流れて発光し、チップの活性層内部で反射・増幅されます。半導体レーザーから発振された光はキャップレンズを通して集められ、コネクタからファイバに送信される仕組みになっています。