TOSAとはTransmitterOpticalSubAssemblyを省略した言葉で、光トランシーバに使われる送信モジュールです。この部品には半導体レーザーや駆動ドライバなどが組み込まれており、スタブフェルール内蔵のコネクタから光ファイバに接続します。光トランシーバとは光信号と電気信号を相互に変換する機能を備えた部品です。この部品は光通信ネットワーク装置の低価格化や高性能化を図るために欠かすことができません。
TOSA型の他にもCAN型や同軸型、バタフライ型の送信モジュールが存在します。CAN型の送信モジュールはIC用TOパッケージを光デバイス用に改良したもので、同軸型はCAN型にピグテールファイバが接続されています。バタフライ型はモジュールタイプの中でも最も高性能で信頼性が高く、電極端子がフレームの両側に配置されているのが特徴です。TOSA型は受信モジュールであるROSA、ReceiverOpticalSubAssemblyと一体的に使われます。
このタイプの送信・受信モジュールはコストパフォーマンスが優れているため、多くの光通信ネットワーク装置に採用されています。光ファイバの内部において、1310nmから1550nmのレーザー光は損失が少ないという特徴があります。TOSAはこの波長のレーザー光をコネクタから光ファイバ内に通してデータを送信します。送信されたレーザー光はROSA内部のフォトダイオードが受け止め、電気信号へ変換されます。
調節された印加電流が半導体レーザーチップに流れると発光します。レーザー光はチップの活性層内部で反射・増幅され、さらに半導体レーザーの端面から発振されてキャップレンズを通して集められます。集光されたレーザー光はコネクタから光ファイバ内に送られる仕組みになっています。低コストで高性能な光トランシーバを作る上でTOSAは不可欠な部品です。