TOSAなどの送信モジュールについて

光回線を使いデータの送受信を行うため必要になるのが光通信ネットワーク装置です。以前はデータの送信・受信に使われるモジュールがそれぞれ別個に組み込まれていました。モジュールを別個に組み込むと製造コストがかかるだけでなく、小型化や高性能化を図ることができません。インターネットの普及やブロードバンド化の進展により、低価格で高性能な装置が求められるようになりました。

光通信ネットワーク装置の低価格化や小型化、高性能化を図るために登場した部品が光トランシーバです。送信モジュールには電気信号を光信号に変える働きがあり、反対に受信モジュールには光信号を電気信号に変える働きがあります。光トランシーバは送信・受信モジュールが一体化されており、電気信号と光信号を相互に変換することが可能です。この部品に使われる送信モジュールにはTOSA型の他にCAN型や同軸型、バタフライ型が存在します。

特にTOSA型はコストパフォーマンスが優れているため広く普及しています。TOSAとはTransmitterOpticalSubAssemblyのことで、半導体レーザや駆動ドライバなどで構成されます。受信モジュールであるROSA、ReceiverOpticalSubAssemblyと一体的に使われるという特徴があります。TOSA型の送信・受信モジュールはファイバではなくコネクタを使い、直接的に光回線に接続します。

1310nmから1550nmのレーザ光はファイバ内で損失が少ないという特徴があります。TOSAのスタブフェルールを内蔵したコネクタから送信されたレーザ光は、ROSAのフォトダイオードが受光して電気信号に変換されデータ処理が行われます。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です