カスタムソケットは独自の集積回路や特殊性の高いシステム等を接続するために使用するものであるため、その汎用性が低く一般的には市販されていないと言うイメージがあります。そのため、これを利用したい場合には自ら設計を行い特注で制作するか、もしくは汎用的なソケットを利用して自分自身で改造すると言うことが一般的となっていますが、実際にはその1部が市販されていると言うことも少なくありません。カスタムソケットと呼ばれる基準は非常に曖昧ですが、その一つに標準化されていないと言う部分があります。標準化とは様々な規格で定義された外形や信号配列など、共通的な要素を定義するものであり、従来はこれに準ずることが必要最低条件であると認識されてきました。
しかし最近では、回路の集積化や電子機器の小型化などが優先されるようになり、必ずしもその規格に準じることが必要不可欠ではなくなっています。一般的なソケットを設計する場合にはこの規格に準じることで、より高い汎用性を持たせ使用料を増やそうと言う意図がありましたが、近年ではそれだけでは十分な需要を満足することができなくなっているのが実態です。そのため1部の規格に準じていない集積回路の中には、その使用量が多いためにカスタムソケットが市販されていることも少なくありません。カスタムソケットが必要な場合には自分で設計することを検討する前に、市販品が存在していないかを確認することが必要です。
使用量が大きいほど、価格が安定しており安く入手できることもあるため、検討する価値があります。