電子機器の開発を行うためにはデバイスの形状などに合った検査治具が必要になります。パソコンやスマートフォン、デジタルカメラなどの電子機器には集積回路や大規模集積回路が使われています。集積回路はIntegratedCircuitを省略してICと呼ばれており、大規模集積回路はLargeScaleIntegrationを省略してLSIと呼ばれます。これらはフォトリソグラフィという感光性の物質でパターン状に露光させる技術で作られています。
フォトリソグラフィを採用すると個々の素子や配線を組み立てることなく、ICやLSIを大量生産できます。ICやLSIは半導体であるシリコンウェハー上に抵抗やコンデンサ、トランジスタなどの素子が組み込まれています。電子機器に使用する回路を新たに製作するよりも、最初から様々な素子がパッケージングされており価格が安いICなどを使った方が効率的です。小型で複雑な機能を備えた電子機器を安い価格で消費者に提供するために、ICやLSIが不可欠となっています。
電子機器は完成までに何度もICやLSIを交換・変更して性能を試さなければなりません。これらの部品を基板にハンダ付けすると交換や変更が困難になってしまいます。検査治具であるICソケットを使えば、個々のICやLSIをハンダ付けすることなく抜き差しが可能になります。この検査治具には汎用型とカスタム型、オリジナル型があり状況に応じて使い分けます。
例えばコストをなるべく抑えたい場合には、金型で大量生産された汎用型が適しています。枠の部分だけを金型で作り改良を加えたカスタム型はコストパフォーマンスが優れており、特別に設計されているオリジナル型は高性能です。